Little Engineer

  • ホーム
  • BFF
  • ホーム
  • BFF
search
BFF実装

#25 [SpringBoot/KotlinでBFF]Spring-RetryでConnectTimeoutのリトライ処理を追加

2021.01.07

Spring-Retryを使用して外部APIの呼び出し時にConnectTimeoutした場合のリトライ処理を追加。 application.ymlに必要な依存ライブラリを追加。spring-retryの他にspring...

BFF実装

[SpringBoot]RestTemplateのDEBUGログを出力する

2021.01.05

application.ymlにRestTemplateのDEBUGログを出力する設定を以下のように追加。 確認 サービスにリクエストを実行して、内部で呼び出している外部API呼び出しのログがDEBUGログとして出力され...

BFF実装

#24 [SpringBoot/KotlinでBFF]ConnectTimeout/ReadTimeoutのエラーハンドリング

2021.01.03

RestTemplateで呼び出した外部APIでConnectTimeout/ReadTimeoutが発生した場合のハンドリングを追加する。ConnectTimeout/ReadTimeout共にResourceAcce...

BFF実装

#23 [SpringBoot/KotlinでBFF]RestTemplateのHttpClientをApacheに変更する

2020.12.27

RestTemplateの内部で使われているHttpClientをJava標準のHttpClientからApacheのHttpClientに変更する。Java標準のHttpClientはPATCH が使用できない。あと経...

BFF実装

#22 [SpringBoot/KotlinでBFF]RestTemplateにTimeoutを設定する

2020.12.20

RestTemplateにReadTimeoutとConnectTimeoutを設定する。application.ymlにタイムアウト時間を設定して、Repository層でRestTemplateにRestTempla...

BFF実装

[SpringBoot/KotlinでBFF]プロパティ定義した@Valueが読み込まれない

2020.12.19

application.ymlで設定した値を@Valueでクラスに定義したら読み込まれていないようでハマった。初期化ブロックのinit内でprintlnで出力してみるとやはりデフォルト値になっていて読み込まれていなかった...

BFF実装

[SpringBoot]RestTemplateでConnectTimeoutを意図的に発生させる

2021.01.05

SpringBoot+Kotlinで外部APIへの接続が遅延した場合を想定して、ConnectTimeoutを起こしてみる。 呼び出し側RestTemplateのConnectTimeoutを3秒に設定 外部APIのUR...

BFF実装

[SpringBoot]RestTemplateでReadTimeoutを意図的に発生させる

2021.01.05

SpringBoot+Kotlinで外部APIの読み込みが遅延した場合を想定して、ReadTimeoutを起こしてみる。 呼び出し側RestTemplateのReadTimeoutを3秒に設定 外部API側リクエストを5...

BFF実装

#21 [SpringBoot/KotlinでBFF]削除 DELETEのUnitTest

2020.12.06

Controller層 MockBeanアノテーションでService層をMock化した変数を用意Delete成功時はレスポンスデータが無いのでMockから何も返却しないようにwill{}を使用MockMvcクラスのイン...

BFF実装

#20 [SpringBoot/KotlinでBFF]削除 DELETEの実装

2020.12.06

タスク情報を削除するAPIを実装する。 Controller層 クエリーパラメータに更新する対象のIDを指定、リクエストbodyはなし。レスポンスのHTTP statusはレスポンスデータが無いので204 No Cont...

< 1 2 3 4 5 … 7 >

最近の投稿

  • ARスマホアプリ AirToDo をリリースしました
  • AR関連の国内外のカンファレンス
  • [AR]iPhoneXで撮った写真で3Dモデルを生成
  • [WebAR]iOSのSafariでARを表示
  • [Linuxコマンド]forループとAWKを組み合わせてワンライナーでログをprint

アーカイブ

  • 2023年2月 (1)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年5月 (1)
  • 2021年3月 (4)
  • 2021年2月 (6)
  • 2021年1月 (8)
  • 2020年12月 (12)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (10)
  • 2020年9月 (9)
  • 2020年8月 (5)
  • 2020年7月 (1)
  • 2018年6月 (2)
  • 2018年5月 (3)

ブログ内検索

  • プライバシーポリシー (当ブログ)
  • お問い合わせ

© 2023 Little Engineer All Rights Reserved.